- 遊遊びが生まれ、遊びこめる
- 学自ら興味・関心を持ち、学ぶ意欲や創造性が生まれる
- 食食べることを楽しみ、感謝する気持ちを育む
- 人人との交流・つながり
- 生基本的生活習慣の体得と成長の保障
- 清清潔な施設
- 心安心して過ごせる生活の場

-
”遊びが生まれ、遊びこめる”
子ども自身が自分の興味や関心に基づいて、主体的・自発的に遊びに取り組むことができ、遊びの世界が広がり、夢中になれる環境を目指します。
具体的な取り組み
電車・車・人形・パズル・絵本・ままごとセット・木製おもちゃ・積み木・ブロック・ボール・粘土・お絵かき
※園によって実施内容は異なります。保育者の役割・関わり
子どもの視点や発達に合わせて保育環境を見直したり、場面に応じて遊びや用具の用意をしたりなど、適切な援助をおこないます。
-
”自ら興味・関心を持ち、学ぶ意欲や創造性が生まれる”
幼児期にふさわしい生活を通して、様々な経験を積み重ね、身の回りの物事に興味や関心を持って探求し、創造性が生まれる環境を目指します。
具体的な取り組み
かずあそび・かたちあそび・カードあそび・おはなしづくり・ブロックあそび・人形あそび・読み聞かせ・絵画制作・歌・リズム遊び・自然体験・リトミック
※園によって実施内容は異なります。保育者の役割・関わり
物の形や数、文字など、興味を持ってじっくり取り組めるよう、幼児期にふさわしい生活環境や教材・遊具を整える。「輝いた大人」として保育者自身が学び成長することの楽しさを伝えます。
-
”食べることを楽しみ、感謝する気持ちを育む”
毎日の生活の中で、食に関わる体験を積み重ね、食べることを楽しめる環境をつくります。
具体的な取り組み
食事を楽しみ、味わう・クッキング・旬の食材を知る・食べ物の種類を知る・愛情のこもった手作り料理・職員による食育
※園によって実施内容は異なります。保育者の役割・関わり
食に関わる体験を通して、食べ物が心と身体をつくっていることを伝え、食材や食にかかわる人への感謝の気持ちを育てます。
-
”人との交流・つながり”
異年齢児や、保護者、地域の人たちとの関わりが生まれる物的・人的環境を作ります。
具体的な取り組み
お誕生日会・こども祭り・運動会・ハロウィン・クリスマス会・ひな祭り・生活発表会・卒園式・介護施設などの訪問
※園によって実施内容は異なります。保育者の役割・関わり
日々の保育や行事などを通して、ふれあいの機会を創り、環境設定する。また、友達や周囲の人との関わりの中で、他者の気持ちを思いやったり決まりを守ることを知らせ、子どもの心の安定に配慮して援助します。
※園によって実施内容は異なります。 -
”基本的生活習慣の体得と成長の保障”
食事・排泄・着脱などの生活習慣が無理なく安全に身に付く空間と環境を作ります。
具体的な取り組み
沐浴・外気浴・手洗い・おてふき・トイレ介助・きがえ介助・食事介助・歯みがき・お昼寝・連絡帳・成長記録・定期健康診断・歯科検診
保育者の役割・関わり
一人ひとりの子どもの発育・成長に応じて、適切な援助をし、衣服の着脱、食事、排泄、健康面など、基本的生活習慣が身に付くよう支援します。
※園によって実施内容は異なります。”清潔な施設”
清潔であることの心地よさを感じ、その習慣が身についていく環境を目指します。
具体的な取り組み
おかたづけ・おもちゃの消毒・室内、トイレ清掃・衛生マニュアルに基づいた衛生管理・嘔吐処理キット・布団のクリーニング
※園によって実施内容は異なります。保育者の役割・関わり
清潔な環境を維持し、身辺の清潔を整える。保育者がよき手本となるよう、行動します。
※園によって実施内容は異なります。”安心して過ごせる生活の場”
一人ひとりの子どもの気持ちが、しっかり受け止められ、のびのびと過ごせる環境を目指します。
具体的な取り組み
子どもを中心にした保育・気持ちへの配慮・欲求の解消・言葉がけ・感情、理解力など発達に応じた配慮・健康状態の視診、検温・SIDS対策・嘱託医
※園によって実施内容は異なります。保育者の役割・関わり
時には泣いたり、気持ちを静めたりなど、集団生活の中でもほっと一息つけるよう、心の居場所として寄り添います。